京都大学阿武山観測所のサポーター会です。施設見学会の運営、案内・解説や出前講座などをやっています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休み企画2021も最後の講座となりました。8月15日(日)に高槻南平台にある高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)でのペットボトル講座です。
早朝は大雨模様でしたが午前9時頃には雨も上がり、荷物搬入も何とか済みました。昼前には久しぶりに太陽が顔を出していました。小一時間かけて会場設定も終わりました。会場作りもみんな慣れてきた様子です。10時頃にはペットボトルを持って子ども達が来てくれました。
「ペットボトル地震計をつくろう!」 地震学のあと、楽しい工作です。
ペットボトルカッターで本体の加工です。この作業が一番楽しいようです。
立ち上がっての作業です。うまくカットできたかな。
ペットボトル地震計の完成です。
この講座は阿武山観測所が毎年実施している「夏休み企画」で、大変人気のある講座です。神戸市では参加希望が多く、抽選で倍率は7倍という人気でした。
今年はコロナ禍のため、募集人数も例年の半数まで減らして実施しました。夏休みの自由研究にするために参加した小学生も多くいたようです。
************************* 一般見学会(8月21日) ****************************
一般見学会の模様です。午前・午後で19名の参加者でした。午後はキャンセルも出ましたが、参加者は少なかったです。
午前の見学会(地震学の歴史)西館セミナー室
世界で1台しかないという”佐々式大震計” 波形記録を解説しています。
この地震計は、二代目所長の佐々憲三が開発した地震計で、近くで起こる大きな地震を観測するために作りました。1943年の鳥取地震の記録を最初から忠実に記録した波形の解説をしています。阪神淡路大震災時の記録もあり、波形記録では、東西に11.8Cm動いた記録を掲示しています。
この地震計は1934(昭和9)年から1997(平成9)年まで観測していました。もちろん今でも動きます。
屋上展望です。曇っていましたが、大阪市内もよく見えていました。(本館3階屋上)
今日のミニプログラムは観測所の建物ツアーです。
阿武山観測所は2007(平成19)年、大阪府の近代化遺産に選定されました。モダニズム建築にドイツ表現主義的な個性を主張した建築様式です。普段入ることが出来ない場所までご案内しています。建築ファンにはたまらない建物のようで、「建物だけ見せてほしい」という参加者も多くいらっしゃいます。
映画やテレビドラマのロケ地として数多くの作品があります。本館1階の入り口付近にある椅子は有名な「アヤセハルカイス」です。ここで記念写真を撮る見学者もいらっしゃいます。どんな椅子かは見てのお楽しみ!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++